自賠責保険は、自動車を持つときに必ず加入する義務のある自動車保険です。
しかし、中には未加入や保険料の未払いによって交通事故の際に補償が受けられないといったことも多くあります。
もし無保険車と事故を起こしてしまったらどうすれば良いのでしょうか?誰に相談をしたらいいのでしょうか?
こちらでは、「無保険車との交通事故で慰謝料をキッチリもらうための方法」をご紹介いたします。
政府の保障事業を活用する
事故が発生したらまずは警察に通報し、事故現場の検証を行います。
その際に事故で怪我をしたときは早急に医療機関にて交通事故として治療を受け、後遺症が残った場合は後遺障害認定を受け、
慰謝料を含め賠償金の請求をします。現場検証、怪我の治療が終わると、いよいよ示談交渉に移ります。
示談交渉は「加害者と直接話し合う」というパターンはごくまれで、ほとんどの場合は「加害者の入っている保険会社とのやり取り」が主になります。
相手保険会社との交渉は非常に難しい場合があります。ぜひご相談ください。
自分の車にある任意保険の特約を使う
相手が任意保険に入っておらず、車の修理費などの保険がきかない場合は、自身の車で加入している任意保険の特約を利用しましょう。
もちろん相談にものってくれます。
保険車との事故の場合は「無保険車傷害保険」が適用され、相手が支払う額の不足分を受け取ることができます。
ただし、無保険車傷害保険は事故によって後遺障害となる場合か死亡事故に発展してしまった場合にのみ適用されるため、完治するケガなどについては補償の範囲外となってしまいます。
その場合は、治療費のみ加害者の自費負担にしたり、自賠責での補償でカバーしたりするなどの話し合いが必要です。
慰謝料、保険会社との衝突、示談などの交通事故で起こる問題にお悩みなら、被害者支援会議に是非ご相談ください。慰謝料の請求額を上げるコツや後遺障害についての説明など、プロの現役損保担当者による裏ワザマニュアルを公開しております。交通事故時に悩む問題を解決するテクニックを詰め込んだ内容となっており、マニュアル愛読中のメールサポートは無料で承っておりますので、交通事故に関するお悩みをお持ちの際は一度ご相談ください。
加害者が自賠責や任意保険に未加入の場合、当然全額自己負担となります。
しかし保険に入っていない理由の多くが経済的な面での問題が挙げられることから、「加害者側に賠償能力がない」ということが多々あります。
加害者に賠償能力がなく,また自賠責が切れていて適用されないなどの場合は、
「自動車損害賠償保障法」に基づいた政府の保障事業を活用しましょう。
請求の仕方などはぜひご相談ください。